山菜採り

こんばんわ。

もう季節は初夏。

山菜もひと通り食べ終わったので早い順から紹介して行こう。

①コゴミ

まずはコゴミから。

初めはフキノトウを紹介しようと思たが写真がないので省く。

山菜全般に言える事だが軸が太いものが良い事が多い。

写真のコゴミもかなり太め。

片手でポキッと簡単に折れる物が良い。

簡単に折れないものは茹でても硬いので捨てる。

写真のように10cm程度に折ってあげる。

茹でてマヨネーズと醤油か天ぷらが定番。

この日はペペロンチーノに入れてみた。

山菜とパスタの組み合わせは間違いなし。

②行者ニンニク

信州で自生するのか?

東北、北海道では自生するようだ。

別名アイヌネギと呼ぶのは北海道で多く取れるためか?

アイヌ語ではプクサと呼ばれている。

写真は栽培したものとなる。

根を取らなければ半永久的に生えてくるようだ。

ただし、葉が1枚のものは必ず残し、2枚以上のものを取ることが山の掟。

わしは生のままカジッて食べるのが好き。

基本は、刻んで醤油か麺つゆに一晩漬ける。

③ハリギリ・オオバラ・アクダラ

タラの芽同様トゲトゲの木に生えるのが特徴。

袴に大きく覆われているのも見分けるポイント。

アクが強く信州ではあまり食するものも少なかったようだが

評価が見直されてきている?

進化の過程。

3段階目が食べごろかな。

茹でて、ポン酢で食べるがオススメ。

基本は天ぷらかな。

④タラの芽

山菜の王様ね。

風味が強く天ぷらが最高。

てかそれ以外の食べ方知らん。

⑤コシアブラ

山菜の女王。

茹でてお浸しか天ぷらだな。

鹿の食害がひどく、なかなか木が成長しない。

おまけ

天ぷら前の山菜・野菜たち

before

after

nakaG

こんにちわ☺️  生まれてこの方ほぼ田舎暮らしのnakaGです。社会人になり、休日は自然と戯れる事を生き甲斐にしています。春→山菜採り 夏→渓流釣り 秋→きのこ狩り 冬→スノーボード 通年で登山とキャンプを楽しんでおります。   生きる上でのテーマは「季節事の自然を楽しむ」。長野県の魅力、アウトドアの魅力を伝えていきたいです。日々の活動はInstagram・Facebook・YouTubeにアップしますので下のボタンからアクセスしてみてください。 メインである渓流釣りは 「長野県南佐久」エリアを中心にアタックしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です