川上村(金峰渓谷) 

こんにちわ。今回は、2020/7/21の渓流日記を掲載。

長野県川上村にある。金峰渓谷にお邪魔女ドレミ。

川上村川端下の集落を通り過ぎ、ひたすら奥地へ。

川端下地区は川上村で1番自然が色濃く残っており、

未だにマンモスが生息していると語り継がれるほど。

川上村に入村、車を走らせ45分ようやく今回の入渓ポイント金峰渓谷へ到着。

このエリアは「廻り目平」と呼ばれ、キャンプ、渓流釣り、登山、ロッククライングと

多様なアウトドアを楽しむことができるポイント。

特にロッククライミングは有名であり、日本の「ヨセミテ」と呼ばれ、クライミングのメッカである。

また、日本100名山である金峰山の登山道も整備されている。

残念ながら、金峰山は山梨県側からの登山者が多い。

理由として、山梨県側は駐車場までの道のりが整備されているようだ。

また、都心からのアクセルを考えると山梨県側から登るのがベスト。

長野県民としては悔しい限りである。

ここで豆知識。長野県と山梨県に跨る金峰山だが、長野県は「きんぽうさん」、

山梨県は「きんぷさん」と呼ぶ。

なので長野県側にある金峰山小屋は「きんぽうさんこや」と呼ばねばならぬ。

前置きが長くなったが、ようやく釣りの話。

金峰渓谷 東股沢 魚留

入渓は10時30分、気温25C°、水温不明、天気良好。

釣りをするには絶好なコンディションと言える。

もちろん早朝から入渓していれば爆釣れ間違いなしだが、本日も漏れなく遅刻。

金峰渓谷の入渓ポイントは大きく分けて2つ。西股沢と東股沢である。

(Googleマップを表示しながら、文章を読むことを強く進める)

西股沢は大弛峠(おおだるみとうげ)か金峰山荘からの入渓がベスト。

渓流はエメラルドグリーンであり、沖縄の海を彷彿とさせるほどだ。

金峰渓谷 東股沢渓流

しかし、西股沢は魚影が薄い印象がある。

金峰山登山道を30分ほど進めないと岩魚を拝むことすら難しい。

結論として東股沢一択である。

ふれあいの森(入場料あり)に入り、東股沢を釣り上がろう。

面倒だが一度金峰山荘で入場料を払い、ゲート番号を聞こう。

手前のポイントからいきなり、釣果が期待できる。

23センチのヤマト岩魚

使用ロッド↓

リール↓

ミノー↓

3時間ほどで3匹の岩魚と出会う事ができた。

岩魚との駆け引きは、何事にも変え難い喜びを与えてくれる。

この日は、火の準備がなかったのでリリース。

基本的にキャッチ&イートが私のスタイルなのだか・・・。

次回は、釣り×キャンプスタイルで岩魚の塩焼きを堪能する。

川上村渓流日記の続き→千曲川源流渓流山行をクリック

nakaG

こんにちわ☺️  生まれてこの方ほぼ田舎暮らしのnakaGです。社会人になり、休日は自然と戯れる事を生き甲斐にしています。春→山菜採り 夏→渓流釣り 秋→きのこ狩り 冬→スノーボード 通年で登山とキャンプを楽しんでおります。   生きる上でのテーマは「季節事の自然を楽しむ」。長野県の魅力、アウトドアの魅力を伝えていきたいです。日々の活動はInstagram・Facebook・YouTubeにアップしますので下のボタンからアクセスしてみてください。 メインである渓流釣りは 「長野県南佐久」エリアを中心にアタックしています。

川上村(金峰渓谷) 」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です