渓流釣り準備編

明日は1日使って渓流釣りとキャンプを楽しむ予定。

朝、夕冷え込みが予想させるので防寒対策徹底でいく。

寒さで岩魚の活性が抑えられると厳しい戦いになる。

冷え込みによる虫さんへのダメージは最大であれ。

余談はここまで準備に入る。

シーズン始まって5回ほど渓流に脚を運んでいるので

ラインリーダー、ルアーのフックを変える事とする。

トラブルフックで特に問題はないが、

先輩からいただいたスイムフック(シングルフック)を

使ってみたかったのでオバマチェンジ。

スイムフックはワッカの分、胴体とフックに距離が生まれる。

釣果にどのような影響を与えるか明日が楽しみである。

腹のフックは変えず、トレブルフックで。

続いてはPEラインとフロロカーボン(リーダー)を結んでいく。

PEラインは0,8号 フロロカーボンは1号を使用。

PEライン↓

リーダー↓

はい。でけた。

いつも結び方忘れるから毎回ユーチューブ見ながらやる。

これね。

続いては、ハンドメイドルアーにフックをつける。

ルアーフック↓

スプリットリング↓

フィッシングプライヤー


ドーン。

塗装しなくてもバルサ色で釣れると聞いたので。

何度も岩にぶつけているボトムノックスイマー(偽物)。

亀裂が入ってきたのでとりあえず、瞬間接着剤で補強。

瞬間接着剤はダイソーで十分。

業務用を買うと口が固まって使えなくなるので、

1グラムの使い捨てを買おう。

イトウクラフト ボウイ42S↓

ナナナント3、200円。

昨年はビビって使えなかったが、少しは腕も上がってきたのでチャレンジ。

準備は整ったので就寝。

nakaG

こんにちわ☺️  生まれてこの方ほぼ田舎暮らしのnakaGです。社会人になり、休日は自然と戯れる事を生き甲斐にしています。春→山菜採り 夏→渓流釣り 秋→きのこ狩り 冬→スノーボード 通年で登山とキャンプを楽しんでおります。   生きる上でのテーマは「季節事の自然を楽しむ」。長野県の魅力、アウトドアの魅力を伝えていきたいです。日々の活動はInstagram・Facebook・YouTubeにアップしますので下のボタンからアクセスしてみてください。 メインである渓流釣りは 「長野県南佐久」エリアを中心にアタックしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です