鹿の角加工 玉ねぎの皮を使って色付け
前回は鹿の角でランタンハンガーを作ったので
今回は玉ねぎの皮を使って色付けを行なっていく。

皮は玉ねぎ2個分を使用する。
因みに紅茶やコーヒーで色付けするやり方もあるようだ。
次回やってみる。

角全体に色を付けたかったので大鍋を使う。

水の量に対して玉ねぎの皮が足りるか心配。

いざ投入。

煮る前に全て投入して問題なし。

いざ調理スタート。

20分後の写真。
すでに少し色が付き始めている。

1時間後浸かった部分はだいぶ色付く。

違いがよくわかる。

色付きが甘い部分はひっくり返して漬ける。
上から下に色付いてく感じ。
ついでなのでコーヒーでの色付けもやっていこう。

鍋に水を入れて、コーヒーを贅沢に全部入れ!


普段飲んでいるモノなので罪悪感が凄い・・・

「はい煮込みます」と行きたいところなのだが
鍋からやべーはみ出るのでとりあえずバットに移して色付け。
本来であれば、煮込みながらが一番色がつきやすい。


はい。こんな感じ。
思いのほか色付かなくて残念。
くすんだ色になってしまったので玉ねぎが一番色付けには良いかも。

別角度だとこんな感じ。
以上。
角はこちらから購入してくれ↓

メール便送料無料 犬【形状おまかせ】国産 天然 鹿角(エゾ鹿) 1本 サイズ:L(約20cm〜25cm) 鹿の角 犬 鹿【DBP】
鹿の角のランタンハンガー作り↓
鹿の角も探してきました!是非ご覧ください↓
ピンバック: 鹿の角ランタンハンガー 自作 - 田舎暮らし
ピンバック: 鹿の角を求めて - 田舎暮らし